茶道を修業の場ととらえて基本から奥義までを学ぶ過程において人間形成の過程を歩んでいただきます。

コース内容

入門

最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります。

小習

前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な科目です。

茶箱点

茶箱と呼ばれる箱を使って行う点前であり、季節により種類があります。

※ここまでの三種目の一括申請で修得することで初級の資格が得られます。

茶通箱

二種類の濃茶を同じ客に差しあげる場合の点前です、四ヶ伝のひとつ

唐物

茶入が唐物の場合の扱い方です、四ヶ伝のひとつ

台天目

天目茶碗を台にのせて扱う点前です、四ヶ伝のひとつ

盆点

唐物茶入が盆にのった場合の点前です、四ヶ伝のひとつ

和巾点

名物裂、排領裂等をもって作った古帛紗の上に、袋に入れた中次をのせて扱う点前です、

※ここまでの五種目の一括申請または分割申請で修得することで中級の資格が得られます。
目安として入門から2年~3年の歳月を必要とします。

行之行台子

別名「乱れかざり」ともいわれ、奥秘の基礎となるものです。

大円草

大円盆をもって行う格外の奥秘の手続きです。

引次

取得することで上級(助教授)の資格が得られます、所定の手続きを経て、弟子の許状申請(取次)を行うことができます(教授者となることができます)

※「和巾点」から一年経過後三種目申請もしくは分割申請で修得することで上級(助教授)の資格が得られます。3年間が目安です。

真之行台子

一名「奥儀」といわれるもので、行之行台子を充分に修得できた者に許されます、真台子をもって行うもので、奥儀の根本となる重い習い事です。

大円真

大円盆をもって真台子で行う格外の奥秘の手続きです。

正引次

取得することで講師の資格が得られます。

※「引次」から一年経過後三種目または分割申請で修得することで講師の資格が得られます。
3年間が目安です。

茶名・紋許

茶名は利休居士以来の歴代家元の「宗」の字をいただくものです、修道を通じて資質を備えられた方に授与されます。取得することで専任講師の資格が得られます。

※「正引次」から1年経過後適時申請で修得することで、家元から「茶名」を戴けます。

準教授

取得することで助教授の資格が得られます。

※「茶名」から2年経過後25歳以上適時申請で修得することで助教授の資格が得られます。

料金

入門金
¥10,000円
月謝
¥10,000円
水屋料
¥1,000円
お炭代
¥1,000円

※上記の他に「入会金(¥5,000円)」が別途かかります

※この修了証は松風会オリジナルの修了証です。